NGC有志がさわやかにひと汗!
今年も野尻湖畔の親水公園「緑・水・風の空間」で草刈りボランティア
野尻湖グリーンタウン主催で同クラブメンバーの有志らによる信濃町の「野尻湖 緑・水・風の空間」(親水公園)の草刈り・清掃作業が海の日の7月20日朝から行われ、参加したメンバーらは夏の太陽が照りつける中さわやかな汗を流しました。
この「野尻湖 緑・水・風の空間」は、信濃町狐久保の野尻湖畔にある旧東大野尻寮跡地を信濃町が東京大学より借り受け、一般に使用できる公園として昨年夏に開園したもので、開園にあたっての整備作業は野尻湖グリーンクラブの有志ボランティアが中心となって行ってきました。
今年で2回目となる同公園の草刈り作業ボランティアには野尻湖グリーンクラブの井原委員長をはじめメンバー19名のほか、近くで畳店を営む池田さんと地元の建設会社に勤める酒井さんの町の有志2名も加わりました。総勢21名の参加者たちは、刈り払い機や芝刈り機、刈りこみハサミ、熊手など思い思いの機械や道具を手に炎天下の中黙々と作業を続けました。午前9時から始まった作業は途中休憩を鋏んでおよそ2時間半、正午前には面積約2700平方メートルの同公園が「雑草の生い茂る草原から素晴らしい緑地」へと見事に甦りました。参加したボランティアのメンバーらは、さわやかな汗とともに「水辺で遊ぶ夏休みのちびっこたちのにぎやかな歓声」に思いを馳せながら達成感に浸っていました。
草刈ボランティアのアルバムをご覧ください。
BEFORE AFTER
野尻湖グリーンクラブ春の行事が開催されました
GWに野尻湖グリーンクラブの春の行事が開催されました。
5月3日(日)北国街道の古道を歩く
別荘の近くにもこんなところがあるのだという確認のための小さな旅でした。国道18号から落影の集落に入るともうそこは江戸時代の旅人になった気分です。明治天皇御野立所跡で小玉こどう会の方々の出迎えを受け、よくぞ残っていたと思える旧街道を小一時間歩きました。加賀藩の小休所であった黒柳家では当主から庭園の説明をいただきました。昼は一里塚公園に戻り山菜のてんぷら、カニ料理、カニ汁に舌鼓を打ち、歩いた後の一杯と食事のおいしさをあらためて感じました。
5月4日(月)善光寺御開張と桃源郷への旅
9時前には善光寺に着きましたが予想を超える人出に皆驚くばかりでした。何とか回向柱に触れた人途中であきらめた人、どちらにしても7年に一度の盛儀に立ち会うことができました。昼は信州牛のすき焼きを味わったあとかけ流しの裾花峡温泉で汗を流し、帰りには現代の桃源郷とも思える丹霞郷に立ち寄り盛りだくさんの一日を終えました。
5月5日(火)黒姫高原でのテニス
すばらしい五月晴れのもと黒姫のふもとのテニスコートで朝からテニスに興じました。例年にない参加者を得て半日ボールを追い、腕を競い合いました。昼は恒例の「ペーニャ」でビールを飲みながら、ピザを食べながらのテニス談議です。交球知愛とでもいうのでしょうかさらに交流を深めることができました。
5月6日(水)ゴルフ親睦会
DWの最後は、あいにくの雨に見舞われましたが、和気あいあいの中でプレイが行われました。
野尻一里塚公園開園祭が開催されました。
? 11月23日(日)前日からの準備も万端(1週間いやそれ以上前からの準備でへとへとの役員もいました)、朝10時から宇賀神社の神主さんによって『野尻一里塚公園開園祭』の神事が執り行われ、来賓の皆様ともども開園を喜び、今後の発展を祈願しました。
塚への植樹神事の後、来賓のごあいさつがあり信濃町教育委員会の渡辺先生による「北国街道と野尻一里塚」という演題でのお話がありました。この公園が面している北国街道(現在の国道18号線)を加賀の殿様の大名行列が通ったか思うと特別な感慨がわいてきました。一瞬江戸時代にタイムスリップしたような気にもなりました。伊藤委員による展示資料の解説の途中、花火の音とともに屋台、模擬店の開店です。うどん、そば、おでん、おやき、やきいも、呉汁、バンや商品の販売開始です。「ぺったんぺったん」もちつきも始まりました。12時になると踊り、和太鼓、民族音楽の演奏が次々と始まり出演者の熱気とともに一挙に会場は盛り上がりました。途中太陽もちょっと顔をのぞかせ、心配した天候も寒さも何とかしのげるものでした。準備にあたった役員の熱意が通じたのでしょう。関東圏を中心とした会員の参加者が60名、来賓・招待者30名そのほか地元の方々、当日デコイチを見に来た見物客等々300名を超える出席者、参加者を迎えることができました。『跳べ! 新たな一里へ』次の新たな一里を求めての第1歩が始まりました。
(写真は後ほど掲載します)
一里塚ラリー
野尻湖グリーンクラブの秋の行事で、2008年10月12日には一里塚ラリーで、北国街道の牟礼ふれあい館から四ツ谷一里塚、古間一里塚、野尻一里塚、赤川一里塚を経て、関川関所まで行きました。五里約20キロメーターの小旅行でした。
次回には、旧北国街道小玉宿を歩く予定です。この北国街道は、日本の歩きたい道500選の一つです。
日ごろ野尻には来ていますが、近隣の名所を訪問することはあまりなかったので、勉強にもなる行事でした。
NGC今夏のお祭り週間にのべ500人の会員が参加
野尻湖グリーンクラブ恒例の「夏のお祭り」が今年も8月11日から15日まで行われ、期間中各会場には大勢のメンバーらが集まり、テニス大会や競歩大会、ホテルエルボスコ(旧野尻湖プリンスホテル)でのバーベキューなどが賑やかに繰り広げられました。
このうち、メイン行事の14日のお祭りには午後からの雨という悪天候にもかかわらず約300人のメンバーや家族らが会場の神山ロッヂに集まり、雨のため野外ステージから神山ロッヂ2階のホールへと会場を移して行われた「踊り」や「太鼓」のショーを楽しんだほか、人気のビンゴゲームでは「折りたたみ自転車」や「充電式モーターゴムボート」などの景品が当たるたびにあちこちから、歓声が上がっていました。そして午後7時半過ぎには雨もあがって会場を再びロッヂ前の野外ステージ広場に移動、恒例の打ち上げ花火が行われ参加者たちはドーンという音とともに夜空に広がる幻想的な光の大輪に見入っていました。
今年の夏のお祭り週間、前半は天気に恵まれ、後半は雨にたたられた感がありましたが、それでも各イベントとも一部を除いて予想を大きく上回る参加者が集まり、事務局のまとめではお祭り週間のイベントにはのべ500人を超えるメンバーや家族の方々が参加したということです。
NGC今夏のお祭り週間のアルバムをご覧下さい http://photos.yahoo.co.jp/greentown_summer
① 上記アドレスにアクセスしてください。
② 一覧の中から見たいアルバムをクリック
③ スライドショーをクリック
④ スライドショーテーマを選択(音楽・再生速度をお好みによって選択)
⑤ 花をクリック(お好みで) ⑥ 選択をクリック
なお、皆様の中に、これはという写真があれば追加掲載したいと思いますので、ご連絡下さい。
救急処置とAED講習会が開催されました。
夏祭り期間の8月12日の夕刻に開催された救急処置とAED(自動体外式除細動器)の講習会の様子を掲載します。
グリーンクラブでは旧知の小林氏(日本赤十字・救命救急指導員)を講師としてお招きし、模造人体を利用した人工呼吸やAED操作法を受講しました。管理業務に携わる現地スタッフの中林氏を含め、多くのメンバーが真剣に、人工呼吸や心臓マッサージを体験し、汗を流しながらも救急処置の大切さを学びました。
公園整備ボランティアにひと汗
~NGC有志30数名が東大野尻寮跡地を整備~
信濃町が今年4月に野尻湖畔の公園用地として東京大学から借り受けた「旧東大野尻寮」跡地を整備しようという、野尻湖グリーンクラブメンバーによる整備作業が好天に恵まれた「海の日」の7月21日に行われた。午前9時半から始まった作業には三連休を利用して野尻入りしていた会員をはじめ、この日のために東京から日帰りで駆けつけたメンバーもいるなど総勢30数名が参加した。湖に面した寮跡地は広さ約2700平方メートル、参加者たちは刈払い機や芝刈り機、カマ、刈り込みハサミなど思い思いの機械や道具を手に作業を進めた。夏休みに入ったばかりということで隣接するキャンプ場は若人で賑わっていたほか、周回道路を通る自動車もレジャー仕様が目立つなど野尻はすっかりバカンス色一杯。こうした中メンバーたちはもくもくと作業を続けた。作業は休憩を挟んでおよそ2時間半にわたっておこなわれ、つい先ほどまで、膝上近くあった雑草の野原が「湖に面した素晴らしい広場へ」と変わるなど作業を続けたメンバーたちの汗は、いつしかさわやかなものとなった。
雑草茂る東大野尻寮跡地 現地集合 いざ出陣 作業手順の説明を聞く参加者
作業をするメンバー
ひと休み、水がおいしい
きれいになった広場で昼食
きれいになった野尻寮跡地
今年のビンゴ賞品も豪華だぞ!
ビンゴは誰にもチャンスのあるゲームです。夏祭りのビンゴ賞品の一部を紹介します。充電式のゴムボートや折り畳み自転車、プールにも変身するトランポリンなど 野尻湖の別荘ライフには最適のお宝がたくさん用意されています。これ以外にも多数の賞品が揃っています。ビンゴゲームにはお祭り参加の申し込みをされた方に用意されています。受付でビンゴカードをお渡しします。
ホタル鑑賞の夕べ(志賀高原・石の湯)
野尻湖グリーンクラブの夏の行事の先駆けとして、昨年の秋、国の天然記念物に指定された「志賀高原・石の湯のホタル」を鑑賞する会を企画しましたところ40名を超えるご参加をいただきました。小布施を散策し夕食をとった後、志賀高原の1600mの地に向かいました。当日は夜になっても気温が下がらず19度から20度の絶好のホタル鑑賞日となりました。大雑把な数え方ですが350近くのホタルが飛び交っていたのではないでしょうか。今シーズン最高の数だったと思います。
野尻湖カップトライアスロン・ジャパンオープンが開催されました
6日、恒例の野尻湖カップトライアスロン・ジャパンオープンが30度を超す炎天下のもと野尻湖で開催されました。全国から300人を超すアスリートが集まり水泳、自転車、マラソンの3種目にわたり競い合う過酷なレースです。ボランティアも相当数参加し、町をあげての一大イベントでした。来年は20回大会ということです。NGTのメンバーの中から1人でも大会に出場する人がでると応援にも力が入ります。60歳を超えた出場者も10数名おり、惰眠をむさぼっているわが身を恥じる1日でした。
ライブカメラ
野尻湖グリーンタウン神山ロッヂに設置されたカメラからの3分ごとのライブ映像
美山ライブカメラ
野尻湖グリーンタウン美山ロッヂに設置されたカメラの映像
ブログカテゴリー
- 今日の野尻湖 (137)
- 堀辰雄の野尻湖訪問 (1)
- ニュース (177)
- お知らせ (117)
- 地域情報 (270)
- イベント情報 (66)
- イベント・行事報告 (58)
- メール投稿 (4)
- 未分類 (12)
年月アーカイブ
- 2024年11月 (6)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (4)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (18)
- 2023年10月 (11)
- 2023年9月 (7)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (8)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (6)
- 2023年4月 (9)
- 2023年3月 (6)
- 2023年2月 (9)
- 2023年1月 (12)
- 2022年12月 (12)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (6)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (8)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (6)
- 2021年11月 (5)
- 2021年10月 (4)
- 2021年9月 (4)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (5)
- 2021年3月 (1)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (5)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (2)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (2)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (7)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年1月 (5)
- 2019年12月 (7)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (4)
- 2019年9月 (1)
- 2019年8月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (1)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (2)
- 2018年7月 (10)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (2)
- 2018年3月 (1)
- 2018年2月 (1)
- 2018年1月 (2)
- 2017年11月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2017年1月 (3)
- 2016年11月 (1)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (4)
- 2016年4月 (3)
- 2016年1月 (3)
- 2015年11月 (2)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (1)
- 2014年11月 (1)
- 2014年9月 (1)
- 2014年7月 (1)
- 2014年6月 (3)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (1)
- 2013年5月 (1)
- 2012年12月 (1)
- 2012年10月 (1)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (1)
- 2012年7月 (4)
- 2012年6月 (1)
- 2012年4月 (4)
- 2012年3月 (5)
- 2012年2月 (4)
- 2012年1月 (3)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (3)
- 2011年10月 (7)
- 2011年9月 (6)
- 2011年8月 (6)
- 2011年7月 (10)
- 2011年6月 (3)
- 2011年5月 (1)
- 2011年3月 (2)
- 2011年1月 (1)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (1)
- 2010年10月 (4)
- 2010年9月 (2)
- 2010年8月 (2)
- 2010年5月 (6)
- 2010年4月 (2)
- 2010年3月 (2)
- 2010年2月 (3)
- 2010年1月 (3)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (3)
- 2009年8月 (3)
- 2009年6月 (1)
- 2009年5月 (2)
- 2009年4月 (2)
- 2009年3月 (1)
- 2009年2月 (1)
- 2009年1月 (4)
- 2008年12月 (5)
- 2008年11月 (1)
- 2008年10月 (6)
- 2008年9月 (3)
- 2008年8月 (5)
- 2008年7月 (7)
- 2008年6月 (2)
- 2008年5月 (6)
- 2008年4月 (2)
- 2008年3月 (2)
- 2008年2月 (2)
- 2008年1月 (8)
- 2007年12月 (2)
- 2007年11月 (5)
- 2007年10月 (1)
- 2007年8月 (9)
- 2007年5月 (1)